★「三國志9」ネタ★
「籠城」編 (2015/7/19)
▼「籠城」編
兵士「報告します! 曹仁率いる大軍が 新野に攻めて来ています!」
劉備「な、なに? あぁ曹操を怒らせてしまった! 軍師殿、ど、どうしよう?」
徐庶「なにも心配いりませぬ 今度はこの城で 守り抜いてみましょうか」
※状況説明※
どうにか呂曠隊を撃破したものの、大軍の曹仁隊と、攻城兵器を持った李典軍が同時に新野に侵攻中!
李典隊の持つ攻城兵器は非常に強力なので、籠城戦になると敗北します
ここは新野の兵士を半分に分けて、関羽・張飛・徐庶で出撃部隊を編成して李典隊を先に攻撃し、
半分の兵士とともに劉備は城に残し、曹仁隊との籠城戦に備えよう
関羽隊が李典を撃破したら、玉砕覚悟でそのまま曹仁隊に野戦を挑み、逆転を狙おう!
↓「関羽隊を出陣させろ」という指示を無視して、何もしないまま日付を進めた場合
劉備「軍師殿 戦況はどうだ?」
徐庶「順調でございます」

↓さらに指示を無視して、何もしないまま籠城戦になった場合
劉備「軍師殿 戦況はどうだ?」
徐庶「何の心配もないでしょう」
↓それでも指示を無視して、何もしないまま日付を進めた場合
劉備「軍師殿 戦況はどうだ?」
徐庶「ふふふ 流れはこちらにありますぞ」 ※負けそう

↓しつこく指示を無視して、何もしないまま日付を進めた場合
劉備「軍師殿 戦況はどうだ?」
徐庶「ご安心ください 曹仁も あせっていることでしょう」 ※どう見ても負けそう
↓これでもかと指示を無視して、何もしないまま日付を進めた場合
劉備「軍師殿 戦況はどうだ?」
徐庶「ご安心ください 勝利は間違いありません」 ※やられっぱなしで、確実に負けそう
←お城(新野)のゲージに注目!
↓その結果!!
【劉備軍の新野が 曹操軍の李典に制圧されました】
【劉備軍が滅亡しました】
【残念ながら 不運な結果となってしまいました もう一度挑戦してください】
負けたじゃないか――――!!!!!!(チュートリアル失敗)
一体何が「順調」なのかッ!!!流れなんか全然こちらに無いぞ!!(さすがに出陣しないと負けます)
何もせずに籠城してるとやっぱり負けるかw天才軍師でも無理ですかw
いくら何でもこの状況での「籠城」は危険だなwちゃんと出陣しよう!
「籠城」編(失敗したのでやり直し!) (2015/7/20)
▼「籠城」編(失敗したのでやり直し!)
兵士「報告します! 曹仁率いる大軍が 新野に攻めて来ています!」
劉備「な、なに? あぁ曹操を怒らせてしまった! 軍師殿、ど、どうしよう?」
徐庶「なにも心配いりませぬ 今度はこの城で 守り抜いてみましょうか」
※曹仁と李典を完全に放置してると、さすがに負けるようなので、もう一度挑戦してみた
何もせずに籠城すると確実に負けるため、城の半分の兵力で関羽隊を編成して李典隊を先に攻撃し、
劉備さんは残った兵士と共に城に籠もり、曹仁との戦いに備えよう!
くれぐれも城に「半分の兵力」を残すことをお忘れなく!!(城に残った兵力が少ないと、関羽隊が李典隊を撃破する前に城を奪われます)
↓指示通りに関羽隊を編成して出陣した場合(関羽・張飛・趙雲・徐庶で出陣、劉備さんは留守番)
関羽「この牙門将軍(現在の爵位)・関羽、必ずや戦果を挙げて ご覧に入れましょう」 ※出陣時
趙雲「矢を構えろ! 一気に李典隊に肉迫し 一斉『走射』だ!!!」 ※兵法発動
李典「やられたな…… 何か手を打たねば……」 ※兵法が発動するとダメージ増量
関羽「李典隊の弱兵ども、これが我が隊のとっておきだ! 食らえ、『奮迅』!!」
張飛「我らも『奮迅』の準備だ! 急げ!」 ※同じ兵法を持った武将同士が一緒に出陣していると連鎖することがある
李典「くっ…… これ程の損害を 出すとは計算外だ……」 ※連鎖した時は敵へのダメージ倍増
※難なく李典隊を撃破したものの、自動的に関羽隊が城に帰還してしまったので、再び曹仁撃破のために出陣!
勝手に城に帰らないようにするためには、出陣前に命令しておくといいが、うっかり忘れてたw
張飛「者ども、『奮迅』だ! 李典隊に力の違いを 教えてやれ!!」
関羽「我らも『奮迅』だ! 用意は良いな!?」 ※関羽と張飛は同じ兵法を持ってるので連鎖しやすい
曹仁「くっ! 関羽隊め、このままでは すまさぬぞ!」

戦闘中の台詞はランダムに数パターンある模様(「9」は台詞が多くて楽しいv)
「兵法」は戦闘中の「必殺技」のようなものだが、発動すると敵軍に大ダメージ!
少ない兵力で大軍に立ち向かう時は、「兵法」を発動させて一発逆転を狙うといいらしい(戦闘のコツ)
「歩兵」用の兵法や、「騎兵」用の兵法など様々な種類があって、
武将によってそれぞれ習得している「兵法」が異なるので、兵法を使う時は武将の能力を要チェック!
習得している兵法の中から、1つを選んで出陣するので、戦況に合わせてどの兵法を選ぶのかもポイントですv(管理人がようやく理解した範囲)
劉備軍の武将はみんな優秀なので、複数の種類の「兵法」を習得しているが、どちらかと言うと「歩兵」系の兵法が得意v
なので出陣する時は、歩兵系の兵法を発動しやすい「陣形」を選んで出陣すると良いv(陣形も色々ある)
さらになるべく同じ兵法を習得している武将同士を出陣させたほうが、兵法が「連鎖」しやすいv
兵法の「連鎖」が起きると、さらに敵へのダメージ倍増です!!(やっぱり「連鎖」は武将同士の親密度が関係してるのかな?)
「9」の場合は「兵力」や「武将の武力値」だけでなく、この「兵法」と「陣形」の組み合わせで一発逆転も出来るのも面白さの1つv
ただしその分、出陣前の準備で相当悩むwww
「捕虜処遇」編 (2015/7/21)
今月のブイジャンプは三連休明けの「21日発売」だろうと油断してたら、実は三連休前の「18日発売」だったらしい(焦)
確かに発売日の「21日」が休日の場合は、繰り上げて発売されるけど、まさか三連休にも適応されるとはッ…!!完全に油断していた!!
そんなこんなで昨日、大慌てで本屋に寄ったら、どうにかギリギリ3冊だけ残ってたよ!!ダッシュで買ったよ!!!
ブイジャンプはすぐ売り切れるから、在庫残っててホント良かったー…ネット注文を覚悟したわw(一安心)
今月の犬マユはいつも通りマイナー&年代の古いゲームソフトで、若い年代の読者を無視した安定のマイペースさでしたw(そこが犬マユの良さ)
個人的にリメイク(もしくは移植)して欲しいのは「MOON」シリーズですな!!(固定ファンの多い名作)
あの手の作品は、携帯ゲーム機で寝る前にチマチマとプレイしたい!!
▼「捕虜処遇」編(※前述の曹仁との戦い勝利後に、捕虜をゲットした場合のみ発生)
劉備「皆の者! 良くやってくれた!」
徐庶「ハハハ、そこまで褒められると 照れますな!」
劉備「さて、捕らえた武将をどうしよう?」
徐庶「それは殿の お心しだい……」 ※捕虜は登用するか、追放するか、処断する
↓指示を無視して、何もしないまま日付を進めた場合(※あまり日付を進めすぎるとチュートリアル失敗になる模様)
徐庶「まだ、牢獄に捕虜がいますな 早く処遇を決めましょう」
↓捕虜を「登用」した場合(台詞は数パターン)
捕虜「いたしかたあるまい これよりは劉備様の 将となりましょう」
捕虜「生き延びることができるなら 汚名も甘んじて受けましょう」
捕虜「お助けいただけますなら この◯◯(←自分の名前)、喜んでご協力いたします」
↓うまく捕虜を「登用」した場合
劉備「我が人徳のたまものだな!」
徐庶「……そ、そうですな」

↓条件クリア後
劉備「ははは! もう曹操なんて怖くないぞ!」
徐庶「そうですな! 次はこちらから 脅かしてやりましょうか」
【チュートリアル出陣編はこれで終了です】
【次の『攻城編』では攻めに転じます】
【今回学んだことを頭においてプレイすれば すぐに理解できます】
【頑張ってください!】
曹仁「次は負けぬぞ!」
どうやらチュートリアルで日付を進めすぎると、「期限切れ」で失敗になる模様!!(新発見)
そりゃそうだw普通はそこまでチュートリアルで手間取る奴はいないからなw(管理人のように徐庶の台詞見たさに時間をかけてる奴はいないw)
「捕虜処遇」編は、曹操軍との戦闘の時に捕虜をゲットした場合のみ発生するようだが、
出陣する時に「捕虜をゲットしやすい陣形」で出陣すると、捕虜をゲットしやすいです(捕虜ゲットだぜ★)
うまくいくと毎回2〜3人ゲット出来ました(捕虜争奪戦)
チュートリアルということもあるだろうが、捕虜を登用したい時は「主君」自ら説得に行くといい
というか劉備さんは「魅力値」も「名声」も高いからだろうけど、だいたい登用に成功しますv
しかしせっかく捕虜を登用したのに、徐庶が若干引いてるのは何故だろうw
敵兵を味方にしたんだから、少しは褒めてくれるかと思ったのにwww(「さすが仁君ですな!」とか言うのかと)
まさか登用出来るとは思ってなかったのか?劉備さんの人徳のすごさに改めて感心してるのか???
ちなみに「捕虜」は金やアイテムと交換することも可能!(外交問題)
敵の武将を捕まえて、こちらから相手に大金を要求することは出来ないようだが(相手からの交渉待ち)
自分の勢力の武将が敵に捕まったら、処断される前に何とか外交交渉で返還して貰えるが、
もちろん身分の高い武将の場合は、それに見合った「対価」を要求されるらしい…
「関羽」が敵に捕まったら、果たしてどれくらいの金額を要求されることやら…
いや!もちろん「愛してやまない義弟」のためだったら全財産(※国費)を注ぎ込んでも、関羽を返して貰うよ!!!
だが交渉相手が曹操だったら、どんなに金を積んでも関羽を返してくれない気がするwww