★三國志ネタ★ ★顔グラ差し替えネタ★
  現在進行形   (2017/7/24)


前述の通り、現在進行形で「三國志8」をプレイ中ですが、なかなかクリア出来ん…!!
久し振りのプレイ過ぎて、やり方をすっかり忘れてるw
仕方ないのでやりながら思い出していく作業中だけど、戦闘が久し振りすぎて色々とやばいw




とにかく今年(2017年現在)の徐庶祭りの期間中に、
頂いた捏造徐庶でゲームクリアを達成しようと志してみたものの、
徐庶一人で開始したら途中で完全に行き詰ったwww

「君主」か「軍師」にならないとなかなか話が進まない…!!(素人なので)
やっぱり「三國志8」は複数人同時プレイのほうが効率が良い(禁句)

「三顧の礼」シナリオで始めると、劉備軍の立ち位置が悪すぎてしんどいので(領地一つで周りを敵に囲まれている)
三国鼎立した頃から始めたら、なかなか厳しい…!!
この頃になると人材がほぼ固定化されてるから、新規の人材開拓が厳しいし、他の軍から引き抜くのも難しい…!!
戦いで捕まえた武将を登用するのが手っ取り早いけど、だいたいそのまま解放しちゃうし(キャッチ&リリース)
人材も兵力も豊富すぎる曹操軍を突き崩していくのが本当に大変…!!
だいたい漢中や襄陽辺りが激戦区になって、睨み合いが続くことにw

本当は「黄巾の乱」辺りの初期のシナリオで始めれば、曹操軍もまだ挙兵してないし、
曹操軍がいてもまだ弱い頃なら何とか相手に出来るんだが、その頃のシナリオだとまだ徐庶が登場してない…!!
今回は「新武将」としてではなく、普通に徐庶の顔グラを捏造徐庶と差し替えてプレイしてるので、徐庶が登場してないシナリオだと遊べないんだが、
徐庶が登場するのが結局「三顧の礼」辺りなので、圧倒的不利などうしようもない状況にw
成人していれば初期のシナリオにも登場してくれないかな…(三顧の礼イベントがあるからか?)


仕方ないので「三国鼎立」シナリオで開始!
曹操軍配下だったけど、さっそく下野して劉備軍に出戻りして、
成都で真面目に働いてたけど、領地を拡大していく過程で漢中配属になりました(最前線)

前線は大変だが、馬超さんが上司なので色々と安心v
そして「軍師」に任命されて、コツコツ仕事をこなして着実に出世していった徐庶だけど、
漢中で睨み合ってる曹操軍が3ヶ月ごとに攻め込んできて、毎回防衛戦に駆り出されることに…!!

しかも曹操本人が総大将で出陣してくるし、軍師は賈クだしね!!えげつない!!
漢中で馬超と曹操がガチでやりあってるのを軍師として助けないといけない徐庶がんばれ!!(因縁の対決)
PSP版で戦闘は何回か経験してるけど久し振りで色々と忘れてるし、PC版の「三國志」での戦いは初めてだし、
そんな初心者丸出しの軍師の相手が「曹操と賈ク」だなんて色々とハンデありすぎだろ!!
わざわざ季節ごとに出陣してくるな!!もはや「季節の風物詩」になるくらい数年間続いたわ…!!

というか「全然物資を輸送してくれないなぁ」とか「曹操を漢中に引き止めている間に、他の場所を攻め込んでくれればいいのに」とか思っていたら、
いつの間にか諸葛亮が劉備さんのもとを離れて、辺鄙なところで一般武将になってました(衝撃)

うぉおおい!!!!孔明!!!なに辺鄙なところで普通に働いてるの!!
劉備のところで「軍師」として頑張れよ!!劉備さんの元に誰も「軍師」がいないじゃないか!!
道理で誰も輸送に来てくれないと思ったよ!!(君主のもとにいる軍師でないと全領地の輸送を指示出来ない)

戦争では「輸送」が一番大事なんだよッッッ!!!!!!(「三國志」で学んだ教訓)

「軍師」の仕事で一番大事なのは「戦術」でも「戦略」でもないよ!!
「いかに効率的に物資を前線に運ぶか」だよ!!(物資最重要)
自動的に前線に物資を贈ってくれればいいのに、どの都市も指示がないと貯めこむ一方だからな…
物資が来ないのに、どうやって最前線で戦えと…!!?(前線の苦労)
軍師もいない南中でのんびりしてる劉備さんもどうかと思う…!!(南国バカンス)

そんなこんなで「季節ごとに曹操がやってくる」日々を数年過ごしてたが、
このままだとジリ貧だなと思い、南中への異動を申し出ました…!

曹操が狙ってきてるのに漢中を離れるのは心苦しいが(馬超にも申し訳ない)
すでに「軍師」のポジションにいる徐庶が、軍師不在の劉備のもとにいけば、そのまま「軍師」として配属されるので、
これでようやく劉備軍全域に「輸送」や「出陣」の指示が出せる…!!
結果的に「一軍団の軍師」から「劉備軍全体の軍師」に出世したことになるしv






  現在進行形でやってみたものの   (2017/7/25)


色々あって諸葛亮の代わりに、劉備軍の軍師に返り咲いた捏造徐庶ですが(出戻り)
徐庶が南中にいった途端に、漢中が曹操に奪われましたw(見事に次のターンで)

だけど徐庶の手腕で、各地から物資を集めて見事に漢中を奪還!!
やっぱり「輸送」こそ戦争の要ですよ!!物資さえあれば馬超のほうが勝つ!!
劉備直属の軍師になってからは展開が早いけど、やっぱり漢中辺りが激戦区w

出来ることなら本当は配下の異動も細かく指示したい…!!
関羽に前線に行って貰いたいけど、なんか関羽まで辺鄙なところでのんびりしてる…
攻め込んでいって領土を取ると、そのままそこで太守として居座っちゃうからな…(関羽の場合は地位が高いから軍団長だけど)

のんびりしてる三兄弟や諸葛亮の代わりに、遠く南中から領土全域に輸送の指示を出す軍師・徐庶!!
漢中を奪還したのは良いものの、長安辺りでまた睨み合いが続いて、その間に江東の辺りを制圧し、残りは曹操軍のみに!!(二極化)
だけど曹操軍の人材と物資の豊富さに、なかなか攻め込めずにいたら、けっこうな年月が経っていたらしく…

突然、曹操様がお亡くなりに…!!!!(衝撃)

漢中や長安でひたすら睨み合いを続けているうちに、もうそんな年月になってたか…!!
「三國志」の場合、寿命があるからな…(設定で変えられるけど)
正史や演義基準だから早めにリタイアするキャラもいるけど、だいたい50〜60歳くらいから危なくなってくる…
人生50年とは言うものの、もうちょっと長生きしてくれ…!!
戦争で捕虜になって処断される時の「ズダンッ!!」っていう重々しい効果音もビビるけど、
普通に寿命でいなくなるのも突然すぎてビックリする…

あー…でも寿命とはいえ曹操がいなくなるとは…!!
なんだろうな…なんか「これはチャンス!!」って思えないんだよな…(むしろ弔電くらい送る)
まぁ、確かに曹操じゃなくて曹丕が相手なら戦いもだいぶ楽だけど…(全能力値合計ナンバー1=曹操)
だけど曹操不在の曹操軍を相手にしても…いや、今は曹丕軍か…

いくら敵とはいえ曹操がいないと個人的にモチベーションが上がらないというか、
曹操がいない「三國志」で天下を取っても意味ないというか!!(謎のこだわり)
黄巾の乱辺りだと曹操はまだ挙兵前で勢力はないけど、存在してない訳ではないからな…
やっぱり曹操の存在あっての「三國志」…!!いたら超面倒だけど、いないと寂しい存在!!

それに曹操が寿命を迎えたってことは、そろそろ三兄弟もやばい…!!!!
「三國志」をやってると曹操の前後辺りで、関羽が没するし(テンションガタ落ち)
なにより劉備没後の劉禅で天下を取れる気がしない…!!(全能力値合計ワースト=劉禅)
桃園三兄弟に何かあったら、管理人的にそれは「ゲームオーバー」ですよ!!

そもそも三国鼎立したシナリオで始めたから、その時点でみんなけっこう歳だったし、
漢中で曹操との睨み合いが長かったからなぁ…(季節ごとに曹操がやってくる)

って、そんなことを考えている内に、どんどんと武将がいなくなっていく…!!
孫乾やら簡雍やら古参の連中が次々と…あぁ、張遼まで…!!(寂)
大陸の勢力図を見たら、天下統一するのに頑張ってもあと数年はかかりそうだな…(素人なもので)
その間に知ってる武将が少なくなっていくのを見るのは切ない…!!

これはもうリセットか?新しく最初からやり直しか…?(悩)






  新しい人生はじめました   (2017/7/26)


前回のプレイで古参の方々がバタバタとなくなっていくのに耐えられなくなってきたので、気分を一新して新しくやり直してみました!
ようやくやり方を思い出してきたので、今度は大丈夫!!目指せ、早めの天下統一!!
今度は時間的余裕を持ってシナリオを開始しようと思ったが、
徐庶が登場するのが「三顧の礼」シナリオからだし、その頃だと劉備軍の領土が新野しかないから四面楚歌状態w
かと言って三国鼎立した辺りだと、曹操や三兄弟の年齢がやばいし、後期になると人材が足りなくなってくるジレンマ…!

どうするか考えて、結局「成都攻略」辺りのシナリオで始めてみましたv
領地はまだ荊州しかないけど、この頃ならホウ統もまだいる!!!!
これなら「水鏡門下生が力を合わせて天下統一★」も出来る!!!

あれ?でもこのシナリオ、もしかしてホウ統が戦死するイベントとか無いよね…!!?(一抹の不安)

「三國志」だとホウ統のイベントって無かった気もするんだが…
イベントがあったとしても発生条件さえ満たさなければ大丈夫か?
ホウ統が成都に攻めこむ前に何とかするしかない!!(防止策)

念のための保険として、開始時に捏造徐庶だけではなく諸葛亮もプレイヤーキャラにしておきましたv
徐庶一人で劉備軍を回すのはなかなか大変だが、諸葛亮が「軍師」として後方支援すれば天下統一も時間短縮できる!!
諸葛亮が最強すぎて、プレイヤーキャラにするのはなかなかの反則プレイだけど、地盤が安定するまでは仕方ない…!!
とりあえず益州・南中を攻略するまでは諸葛亮を操作して、あとはコンピューターに任せれば…

…とか思ってたけど、シナリオ開始したら諸葛亮は荊州にいて、劉備軍の軍師はホウ統でした(成都攻略中)
あぁ、そうか!この時はまだホウ統が存命だから、諸葛亮は荊州の関羽のもとにいるのか!!(留守番組)
つまり現在の劉備軍の全権を把握してるのは諸葛亮ではなく、ホウ統ってことに…(※主君のもとにいる軍師が全体に指示を出せる)

まぁ、ホウ統なら任せておいても大丈夫か(安心感)
知力の低い武将が軍師だと心配だけど、ホウ統なら安心!!任せたぜ、同門!!(ホウ統の無事を祈りつつ)

成都攻略と劉備軍全体のことはホウ統に任せて、ひとまず荊州の関羽のもとで働くことになった諸葛亮!
留守を預かる関羽は「荊州の軍団長」なので、その軍師である諸葛亮も荊州の都市に指示を出せるのが良いv
これが一都市の軍師だと、ほとんど何も出来ないからな…関羽に感謝!!

ちなみに「軍団長」は自軍の領地が大きくなってきた時に、
主君から「この辺りの地域はお前に任せたから好きなように管理して」と任命されます(地位が高くないと任命されない)
関羽は荊州を管理している軍団長なので、荊州全土の都市に指示が出せます(出陣や輸送など)


【※軍師の役割】

「主君」(劉備)のいる都市の軍師 = 軍全体、領土の都市すべてに指示が出せる

「軍団長」(関羽)のいる都市の軍師 = 軍団長の支配している都市全域のみ指示が出せる

「太守」(一般武将)のいる都市の軍師 = 所属している一つの都市のみ指示が出せる