★三國志ネタ★
★「三國志8」ネタ★
身分とエンディング一覧 (2014/8/26)
【「三國志8」の身分一覧】
君主 = 勢力の一番偉い人
都督 = 君主の次に偉い人、太守たちをまとめるリーダー
太守 = 任された地域で内政を行う
軍師 = 上司に色々と助言するアドバイザー
一般 = 頑張って働く社員
頭領 = 拠点を持たない放浪軍のトップ
同志 = 放浪軍の部下
在野 = 気ままなフリーター
大陸を統一した時に、プレイヤーがどの身分なのかでエンディングが変わります
自分が在野のまま何もしなくても、どこかの勢力が統一したら自動的にエンディングなので楽ですw
さらに自分の行動、名声、悪名、戦闘経験、所持アイテムなどでもエンディング内容が変わるマルチエンディング(豊富なエンディング)
エンディングは「統一後にプレイヤー武将がどういう生き方をしたのか」が描かれます
普通にクリアしたら「普通のエンディング」、色々と頑張ったら「ベストエンディング」、悪名が高いと「バッドエンディング」になります
たとえバッドエンディングでも1回でもクリアすると、年代を超えてすべての武将が登場する「英雄集結」シナリオで遊べます
※エンディングについてのネタなので、これから「8」をプレイする方や、ネタバレ嫌――!な方は注意!!
ただしエンディングの詳しい条件や内容は書いてません
↓
【君主のエンディング】 統一後の君主と国の未来が描かれる
・帝位を継ぎ漢王朝を継承して、漢王朝ゆかりの土地を訪ねる
・友好的な禅譲で帝位につき、交易都市として平和に栄える
・強制的な禅譲で帝位につき、さらに西域を支配するために視察
・統一後も戦火が絶えず、果てなき野望を燃やす
【都督のエンディング】 戦争経験や勝率でエンディングが変化
・君主から王位を譲られ、新君主となる(ベスト)
・軍事の全権を握る大将軍に就任する
・兵制を改革する
・自伝を記述して歴史に名を残す
・西域に遠征
・西域に赴任
・内乱の鎮圧
・君主に対して反乱を起こす(バッド)
・アイテムエンディング(※後述)
【軍師のエンディング】 自由過ぎる軍師のその後
・一旦は下野したものの君主に請われて新たな国の丞相に就任する(ベスト)
・兵法書を作成する
・史書を編纂する
・世俗から身を引いて仙人になる修行を始める
・晴耕雨読の気ままな日々を送る
・君主の留守中に宮城を占拠して反乱を起こす(バッド)
・アイテムエンディング
【太守のエンディング】 文官タイプか、武官タイプかで変化するエンディング
・統一後にようやく都督に就任(ベスト)
・武力を活かして北方の守備を任される
・新兵器を開発する
・善政を施して国益に尽くす
・民のために大運河を建設する
・悪政を行い、民衆蜂起を招いてしまう(バッド)
・アイテムエンディング
【一般武将(文官)のエンディング】 その後もインテリな人生
・司徒(外交官)となり活躍する(ベスト)
・判事に就任する
・学問の師となり人々に尽くす
・自らの知識で民衆を救う
・下野し、気ままに史跡めぐり
・偽金作りに励む(バッド)
・アイテムエンディング
【一般武将(武官)のエンディング】 武力を活かしたその後の人生
・野に下り武者修行で武を極め、伝説の武芸者となる(ベスト)
・武芸師範となる
・反乱軍を制圧する
・武力を活かし都市を警護する
・水滸伝のように梁山で反乱軍を結成する(バッド)
・アイテムエンディング
【放浪軍のエンディング】 頭領も同志もエンディングは同じ
・統一した勢力の君主(皇帝)から仕官を請われる
・中華の東の島(日本?)を目指し航海に出る
・狩猟に明け暮れる平凡で幸福な日々
【在野のエンディング】 統一した君主と仲が良いとスカウトされる
・統一した勢力の君主(皇帝)から手紙で仕官を請われる
・戦死した友の墓を見舞い、平和になった世の中に対して感慨をもらす
・アイテムエンディング
【アイテムエンディング】 アイテムを2個以上所持していることが条件で、所持しているものによって分岐する
・詩人になるために旅に出て詩作を始める
・「論語」の思想を学び、儒教を普及する
・「汗血馬」を探して西域に旅に出る
・「仏教」を学ぶために天竺へと旅立つ
・宝物収集に没頭し、収集家として宝物探しの旅に出る
三顧の礼 (2014/9/1)
というか今月は色々と時間が無いので「三國志8」を封印中ですw(無事に三度目のクリアも終わったので)
封印中でも三國志8ネタは書くよ!!
三顧の礼イベントを見るために、劉備さんでプレイ開始!
「桃園の誓い」や「三顧の礼」イベントは、だいたいシナリオ開始時に何の苦労もなく自動的に始まるはず!(予想)

徐庶「我が君、今日はこの付近に住む大賢人を推挙しに参上しました」
予想通りシナリオ開始して、しばらくしたら勝手にイベント発生!!
大真面目に徐庶が参上してくれたが、三兄弟も自動的に揃ってるのがいいねw
関羽・張飛だけは専用のグラフィックがあるから、遠くからでも分かりやすいw
専用のグラフィックじゃないと、桃園の誓いの時に、誰が誰だか分からなくなるしw
「この二人の間にいるのが劉備さんだろう」って、すぐに分かりますwww
二人に対して劉備さんが小さいのがポイントwいや、劉備さんと徐庶は同じくらいなので、義弟二人がでかすぎるだけだがw(目の錯覚)
そして徐庶の「我が君」呼び!!!!!(何)
「我が君」って呼び方にはロマンがあるよ!!


劉備「大賢人?それはなんといわれる方か?」
徐庶「姓は諸葛、名は亮、字は孔明、人は彼のことを『伏竜先生』と呼んでおります」
「現在は戦乱を避けて、襄陽の西にある隆中という村に庵を結んでおります」
劉備「おお、『伏竜』の名は私も聞いたことがある」
「して、その人物の才とは、どれほどのものなのか?」
徐庶「本人は自らの才を、古代の名臣・管仲、楽毅になぞらえておりますが」
「私はその二人も彼には及ばぬと見ています。当代では並ぶ者はおりますまい」
劉備「そなたにそこまで言わせるほどの人物なのか」
「ではさっそくその人物のもとに赴いて、ここにお連れしてはくれぬか?」
徐庶「彼は自らの才をあずけるに、ふさわしい名君の到来を待っております」
「ここは何とぞ我が君が直々にお訪ねください」
【劉備殿、諸葛亮を登用するために隆中に赴きますか?】
→赴く
とりやめる
劉備「わかった、そういうことなら来月にも隆中を訪ねるとしよう」
徐庶「それがよろしゅうございます。我が君なれば眠れる竜を呼び覚ますことができましょう」
【徐庶の名声と功績が300上がりました】
え゛!!?三顧の礼を拒否するという選択肢があるの!!?
まぁ一応、徐庶の顔を立てて三顧の礼はしてみるけど…
拒否したら拒否したで、徐庶が一体どういうリアクションになるのか気になるwww
孔明の捜索開始 (2014/9/2)
三顧の礼するって言っちゃったんで、孔明の捜索開始!!
孔明が「襄陽の西」にいるということなので、「襄陽」に行ってみた
色んなところで聞き込み調査(見聞)をしてみると、何故か孔明より時にホウ統発見!!!?
ちょwホウ統w普通に赤壁の前から登場してるのかwww

【ホウ統という者を発見しました!】
【劉備殿、どうしますか?】
→登用する
会話する
劉備「ホウ統殿、お初にお目にかかる。私は劉備と申す」
ホウ統「おお、私はホウ統と申す。お見知りおきを」
劉備「ホウ統殿、貴公がこのまま埋もれてしまうのはあまりに惜しい」
「どうだろう?私に貴公の力を貸してもらえぬか?」
ホウ統「私もこのまま終わるつもりはない。お仕えいたそう」
【劉備殿、ホウ統をどのように歓迎しますか?】
→宴会を行う
武芸を試してみる
知識を試してみる
劉備「ホウ統が加わってくれたことを祝し、酒宴を行うとしよう」
ホウ統「このように歓迎していただけるとは……まことに痛み入ります」
【ホウ統は劉備の配下となりました】
【劉備の名声が200上がりました】
あっさりホウ統ゲットwまさか三顧の礼の前にホウ統をゲット出来るとはwww
劉備軍ならとにかく酒宴だよね★ってことで、新歓パーティーですw
ホウ統先生なら酒さえ飲ませとけば喜んでくれるだろうw
しかしホウ統先生がこんなにあっさりゲット出来るってことは、登場イベントって無いのかな…?
というか「武芸を試す」とか「知識を試す」は一体何をするんだろうか…
武芸は「手合わせ」するのかな?知識は…いつもの「クイズ大会」かな?

それよりも襄陽のウロウロしてたら、普通に「飯店」に諸葛亮がいた←
え゛…!!?三顧の礼する前から、普通に在野武将として襄陽にいるの!!?(聞き込み調査する必要なかった)
しかも水鏡先生と一緒に飯店に…なんだろう?二人で仲良くランチ中かな???
それとも諸葛亮に話しかけたらイベント発生するパターン?

諸葛亮「劉備殿、お噂は聞き及んでおります。諸葛亮と申す」
「機会あらば一度お会いしたいと思っておった」
【劉備と諸葛亮は意気投合し、長い間話し込みました】
あれ?なんかイベントも発生せず、普通に話しかけて終了しましたけど???
意気投合したものの、ホウ統みたいにスカウトも出来なかったし…!!
まぁ、でもさすがに1回で諸葛亮はゲット出来ないか…あと2回は話しかけないとダメってことか?