★特別武将ネタ★
気になる「いにしえ武将」 (2013/5/26)
「いにしえ武将」の人たちは「秦=曹魏、楚=孫呉、漢=蜀漢」という相性設定となっているらしい
しかしほぼ「相性75」の武将ばかりで、どう見ても蜀軍有利
まぁ「蜀軍=漢王朝重視」の人たちってことだから多数派になるのは仕方ないか…
さらに「水滸伝武将」も、他の限定武将(水鏡門下生たち)も蜀軍と同じ相性なので全員集めたら最強!!
【孫ピン】
斉の軍師、兵法家。春秋時代の孫武の子孫。
若い頃の同門のホウケンから魏に招かれるが、その才を妬まれて刑罰を受け改名した。
やがて斉の将軍に救出されると、その才を見込まれて斉の威王の軍師に抜擢される。
魏が趙を攻撃した時には援軍として斉軍を率い、魏を急襲することで趙の囲みを解き、戻ってきた魏軍を撃破した。
その13年後には宿敵・ホウケン率いる魏軍と対決。
少しずつかまどの数を減らして偽退却することで油断を誘い、少兵で急行してきたホウケンを馬陵で討ち取った。
孫ピンの顔グラにはちょっと心ときめいたvカッコイイぜ、復讐の鬼!!
宮城谷作品での活躍っぷりは胸が熱くなったぜ!!(宮城谷は登場人物がみんな素敵だがv)
しかし孫ピンは「武力1」w逆にそのマニアック設定にニヤニヤしてしまうwww
孫堅と親愛関係があったので何故だろうと思ったが…あぁ、そうか「孫氏」だからか!(納得)
あれ?でも堅パパだけ?孫家三代と親愛関係があってもいいのに…と思ったら孫策は「項籍(=項羽)」と親愛関係らしい
あぁ、なるほど「小覇王」だしな!!(納得)
じゃあ曹操は誰かと親愛関係無いのか?と思って探したが、「秦の始皇帝」とは何もなかった
ん?「魏」は「秦」と相性が良いんじゃないのか…?相性は良いけど親愛関係が何もないのか?
何とか探したが、曹操様は「呉起」と親愛関係だった
……何故だろうか?これは「兵法書」絡みってことかな…?
しかも曹操様ってば、特別武将との親愛が少ない上に孔子様に嫌われとるしw(それは仕方ない)
特別武将たちとの親愛関係を考えるのって楽しいだろうなw
【呉起】
戦国時代、楚の宰相。兵法家。
始め魯に仕えたが、主君に疎まれて出奔した。次に魏の文侯に仕え西河太守となる。
諸国と連戦して無敗を誇ったが、文侯没後の政争に敗れると、楚への亡命を余儀なくされた。その後、楚の悼王の知遇を受けて宰相に就任。
王の期待に応えるべく、法体制の整備や貴族特権の廃止など、大胆な改革を断行し、楚の軍事力を飛躍的に向上させた。
しかし、この政策が貴族の恨みを買うこととなり、悼王没後に暗殺された。
著書の『呉子』は、『孫子』と並ぶ兵法書として後世に伝えられている。
いにしえ武将でカップリングを考える (2013/5/27)
もはや「三國志11」つーか横光の「史記」の影響が強くなってますがw
でも「三國志11」ということでないと、カップリング論を好き勝手に語る場所もないのでw
「史記サイト」になるのも有りだな…とちょっとだけ思った←
個人的には「管鮑の交わり」や「刎頸の交わり」も気になるなーと思ってたのに、よくよく調べたら「廉頗」は登場してないのかッッ!!!!!(衝撃)
マニアックスを見た時に藺相如がいたから、完全に廉頗のほうもいるのかと思ってた…
せっかく「藺相如」が参戦してるなら、「廉頗」のほうも参戦させて刎頸の交わりを再現しようぜ!!!?(マニアックなこだわり)
この際、廉頗の能力値が低くてもいいから!!藺相如と親愛・義兄弟の関係にしようぜ!?(廉頗は武力値と義理は高そう)
「管仲」と「鮑叔牙」の二人は揃ってるのに…刎頸の交わりのほうは再現出来ないのかッ…!交われないのかッ!!(何)
廉頗はエディットで作るしかないのかー…(残念)
【藺相如/りんしょうじょ】
中国の戦国時代末期、趙国の恵文王の家臣。「完璧」や「刎頸の交わり」の故事で知られる。
趙の宦官の食客だったが、その才を見込まれ「和氏の璧」を巡る秦との交渉に抜擢される。
璧を奪うつもりだった秦の昭襄王を相手に一歩も退かず、璧を無事に持ち帰り「完璧」の故事を残した。
また、趙の恵文王と秦の昭襄王の会談では、秦の威圧を堂々と退け、趙の面子を保つ。
その後、上卿(大臣)に任命されると、同じ趙国の歴戦の名将・廉頗から嫌われるが、国の安定を考えて廉頗との争いを避けた。
これを聞いた廉頗は恥じて謝罪し、共に「刎頸の交わり」を結んで、趙のために尽くした。
何故か馬謖が藺相如から嫌われている点は置いといて←
※馬謖は劉備さんからも嫌われてるので一緒に出陣する際は注意!
改めて史記を読んだ時に、わざわざ「いばらのムチ」を持参して廉頗が半裸で藺相如に「この鞭で打って下さい」と言い出した時はどうしてくれようかと(何)
冷静に考えたら、もはやただの「ドM」なんじゃないかと…!!(←もっと冷静になれ)
いっそ思う存分、鞭で打ってあげたら良かったんじゃないかと!!廉頗の気が済むまで存分に!!(落ち着け)
秦王にさえ容赦の無い藺相如なので、ビシバシと打ってあげたらいいよ!
大丈夫!廉頗は普段から鍛えている武将なので鞭打ち百回ぐらいは余裕!!
そんな感じの「クールなエリート年下文官(S)×武力一辺倒の実直な年上武官(M)」のカプはありだなと思った
藺相如の顔グラ見たら十分「S」っぽいし、「藺相如+いばらのムチ」は似合うw
「いばらのムチ」なんてドラクエぐらいしか使わないだろうw
今まで散々仲が悪かったのに、ある日を境にやたら仲良くなった二人を見て周囲がザワザワしてたらいいw
そして「二人が仲良くなったのは鞭で打ったからだ」「将軍はMだったのか」と変な噂が立てばいいなぁと(おい)
特別武将に「白起」がいるなら「廉頗」もいれて欲しいなー
【廉頗/れんぱ】
中国戦国時代の趙の将軍。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。
将軍となってからは秦や斉を討ち、この功により上卿に任ぜられ、勇気のあることで諸侯の間で有名となる。
非常に大食漢だったと伝えられていている。
当初、趙の総大将として武功によって数々の功績を得た自分に対し、
口先だけの働きで手柄を挙げ、位も自身より上回っている藺相如との仲は極めて険悪だった。
その後、藺相如の国を思う心を知り、廉頗は上半身裸の姿で相如を訪ね、自分の不徳と愚かさを恥じ、
「この鞭でわたしをお打ち下さい」と手にしていた鞭を差し出したが、藺相如は「将軍あっての趙国だ」と言った。
廉頗は心から心服し「あなたのためならば、たとえ頸(くび)を刎ねられても悔いはありません」といい、
また相如も「わたくしも将軍のためならば、喜んで頸を刎ねられましょう。」と言った。これが「刎頸の交わり」である。
廉頗と相如が健在であるうちは、強国・秦に侵攻されなかった。
管鮑の交わり (2013/5/28)
昨日は「刎頚の交わり」を語りすぎて書ききれなかったが、「管鮑の交わり」も好きですv
こんなのを語ってると宮城谷作品「管仲」をまた読みたくなるなぁ…!!
宮城谷「管仲」では公位継承のゴタゴタの辺りが特に燃えた
【鮑叔牙/ほうしゅくが】
春秋時代、斉国の臣。氏は封地から「鮑」、諱は「牙」、字は「叔」、「鮑叔牙」とも呼ばれる。
鮑叔の祖先は杞の公子で、斉に仕えて鮑の地を与えられた事から、鮑氏を名乗るようになる。
若い頃から管夷吾(管仲)とは無二の親友であり、その才を誰よりも認めていた。
公位継承をめぐり内乱が生じたときは、桓公の即位に貢献。
桓公が、政敵に仕えていた管夷吾を殺させようとすると「斉のみを治めるなら私で十分だが、天下を治めるならば管仲が必要」といさめ、取り立てるように主張した。
結果、管夷吾は宰相に抜擢されたが、鮑叔牙はそれを妬むことなく政務を補佐し続けた。
管夷吾と鮑叔牙の友情は、後世に「管鮑の交わり」という言葉を生み、利害にとらわれない親密な関係のたとえとなった。
史記には、人々は桓公を覇者に押し上げた管仲よりも、管仲の力量を見抜き信頼し続けた鮑叔を称えた、とある。
【管夷吾/かんいご】
春秋時代、斉国の宰相。字は「仲」。管仲は公子・糾に仕え、鮑叔は公子・小白(後の桓公)に仕えていた。
公位継承をめぐりライバルの公子・小白を毒矢で暗殺しようとして失敗。
桓公は自分を暗殺しようとした管仲を敵視していたが、桓公の側近・鮑叔牙の推挙により、管仲は斉の宰相に就任し、鮑叔牙はその下の地位で補佐に回った。
国政を担うようになると富国強兵策を推進。民生の安定や産業の振興など、多方面で合理的な改革を行い、斉を一大強国に変貌させた。
軍事力を強化する一方で信義を重んじた献策を行い、諸侯の信頼を獲得すると、ついには桓公を覇者の地位に上らせた。
管仲の著書とされている『管子』の中の言葉として「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る」の言葉がある。
諸葛亮も自らを管仲・楽毅に比していた。
さすがに管仲はかなりの高能力値で、しかも「諸葛亮、楽毅、鮑叔牙」と親愛関係!!
鮑叔も結構優秀だった…魅力値は鮑叔のほうが高いしv
「管鮑の交わり」というが「管×鮑」なのか「鮑×管」なのかは今後考えていこうぜ!
どっちにせよ、刎頸の二人と違って「ほのぼのカップル」な気がする
身分差に関係なくイチャついてればいいんじゃないかとv管鮑の二人は同じ勢力で一緒に働けてるのがいいよね!
鮑叔はとにかく人柄が良くて寛大で、いつも管仲をフォローしてあげてる感じ
そんなお母さんタイプの鮑叔に管仲がべた惚れで、「私を生んだのは父母だが、父母以上に私を理解してくれる者は鮑叔である」と真顔で言い出すレベル
「管鮑の交わり」は俺の中では、諸葛亮と徐庶の関係と似てるなぁと思ってる…「親友のおかげで就職」ってところがw
もし徐庶と諸葛亮が一緒に働いてたら、やはり諸葛亮のほうが出世するんだろうな…まぁ徐庶は身分差があっても気にしないだろうけど!
徐庶は孔明のほうが自分より優秀だって認めてるから、劉備さんに推薦した訳だし!
「管鮑の交わり」が諸葛亮と徐庶だったら、「刎頚の交わり」は関羽と諸葛亮かな…?
関羽と諸葛亮が超不仲で喧嘩しまくってたら、劉備軍も即行で壊滅していただろうなw
つーか関羽が半裸で「鞭で打ってくれ」って言い出したら、俺だったら即行で鼻血噴いてますがねッ!!!!(自重しろ)