★三國志ネタ★ ★特別武将&エディット★
  劇的ビフォーアフター   (2013/8/11)


それにしても晏嬰は4巻の最後のほうになって、ようやく政治の舞台に…
前から君主の近くにはいたけど、喪に服してたり、いじめられたり、畑を耕してたりと、ほとんど表舞台で活躍してないからなw
活躍してないというか、とにかく政争を避けまくってたなー
斉国も色々と大変だな…まぁ、どこもそんな感じだけどね!(乱世ですから)

というか新しく君主になった景公がアホの子すぎるwww
晏子との関係が「敏腕家庭教師とダメな生徒」にしか見えないw
でも救いようのない悪逆非道な君主よりは、多少アホでも素直な君主のほうが可愛いか…?(愛すべき出来の悪い君主)
勝手に晏子宅を劇的ビフォーアフターして、晏子に怒られて拗ねてるのは可愛いw

晏子宅は市場近くの密集地帯で、湿気も凄いが、ほこりも凄いし、騒音もすごい…
主君が見かねてリフォームしたくなるのも分かるわw
本当に立地条件が悪い…晏弱パパもなんであんなところに家建てたんだ…(出世する前から住んでたのかな)

イメージ的に晏子は「商店街近くの下町育ち」って感じです
まぁ下町は人情に厚いから、晏子が庶民に愛されてるのも分かるな(下町のヒーロー)
庶民がみんな晏子に声かけてくるのも分かるw(一国の宰相様なのに身近な存在)
子産は生まれも育ちも完全に「貴族様」って感じだしな…


でも本人に知らぬ間にリフォームしちゃうのは問題ですよ!!
晏弱パパとの思い出が詰まった家が取り壊されるとは…!!(裁判沙汰)
景公は小学生レベルで駄々こねてましたが、たまには厳しく叱っておかないと!!(叱っても翌日にはケロリとしてそうだがw)

先に「晏子」の顔グラを決めちゃったが、小説を読んだらイメージ変わるかなぁと思ったが、
読後も特にイメージは変わらなかったというか…読んでる最中は、これでイメージしてたw

  【 晏子 (晏嬰) 】 ←これ(※エディット)

晏弱みたいに晏嬰が戦で活躍しなかったのはちょっと残念だが、逆にそれだけ斉が平和だったってことか…
暗弱の奇抜な兵法も凄いけど、政治手腕で戦争を回避したのが晏嬰の凄さ!
舌戦も強そうだし、是非スカウトしたい人材だ!!(三國志エディット)
むしろエディットじゃなくて、普通に「いにしえ武将」として参加して欲しいッ!!(太公望や管仲がいるんだから)






  さらに晏子でのカップリングを考えた   (2013/8/12)


ダメ君主のおかげで晏子の苦労は多いだろうけど、虎門の攻防の時は大活躍だった!!
お父さん!!息子さんは立派に育ちましたよ!!(感動)
まぁ晏子が小さすぎて、矢が当たらなかったのかもしれんが…(禁句)

冬場の工事の時に「なんとでもほざけ」と怒鳴り散らした時は笑ったwこの演技派めw
晏子は小さいのに声はでかい!「見た目は子供、頭脳は大人」を文字通り体現してるな!(身長135cm未満)
晏子が常にいじめられてばかりなので心配しちゃうが、いじめられたら倍返しです(※あくまで発言で)

そんな小さい子が野蛮な楚王にいじめられてるのかと思うと、逆に萌えましたが←
うっかり「楚王×晏子」もありだなと思ってしまったw
楚王って軒並みガタイが良さそうなイメージ(楚が軍事大国なので)
そんなムキムキの大男と、子供並みに小さい晏子の構図って、もはやお伽話w

それを言ったらリアルに2メートル超えの大男・孔子と、晏子との確執も凄いけどなw
みんなに愛されてる晏子が、そこまで孔子に嫌われてたとは…そりゃまぁ就職活動を邪魔されたらキレられても仕方ないか…
会社の面接に行って落とされて逆恨みするパターンのような…就活って大変よね…
その代わり墨子には好かれていた模様!そうだ、エディットで墨子も作らないと!!


でも晏子の本命は子皮!!子皮にゾッコンですよ!子産よりも子皮のほうを評価してたのか…
つまり「管仲よりも鮑叔のほうがすごい」ってことか(賢者を紹介したほうが偉い)
そんなに好きなら、いっそ子皮の嫁になったら良かったのに…(どうせ嫁取りに来たのだから←)
でもそんなことをしたら子産に家出されちゃうなw

そこに予想外に陳無宇が嫉妬をしてきてビックリしたw
晏嬰を捕まえて「あの男(子皮)がそんなにいいのか」(うろ覚え台詞)とか言い出した時はどうしてくれようかと…(何)
陳無宇はそんなに晏子が好きだったのか…「晏子」は「晏弱」でも「晏嬰」でもどちらでも可!!(え?)
晏嬰パパのことが好きだった分、息子にも目をかけてやってる感じですか

まとめると「子産←子皮←晏子←陳無宇」になります
イケメンばっかりだからネタ的には美味しいですけどね!(貴族ばっかり)
つーか、どちらかと言えば子産のほうがちっちゃい子が好きだから(ちっちゃい子=鄭公)
逆に晏子が狙われちゃうかも!!!?(待て)






  2メートル超えの孔子様   (2013/8/13)


  【 孔子(孔丘、孔仲尼) 】 ※いにしえ武将

春秋時代、思想家・哲学者。儒家の始祖。氏名は「孔」、諱は「丘」、字は「仲尼」、尊称を「孔子」、謚は「文宣王」。
魯の出身、文武両道の才人で、身長も9尺6寸(約2.2m)を超える偉丈夫だった。

弟子たちと共に各地を周遊して見識を高め、魯と斉で仕官するが、その理想は現実政治の前に敗れてしまう。
以後も、諸国を歴訪して君子の道を説き続けたが、覇道の世に彼が主張する王道は受け容れられなかった。

晩年は祖国・魯に戻り、愛弟子の死などの不幸に見舞われながらも、多くの弟子たちを教育した。
魯の定公は斉の景公と和議をし、「夾谷の会」とよばれる会見を行う。
このとき斉側から申し出た舞楽隊は、矛や太刀を小道具で持っていたので、孔子は舞楽隊の手足を切らせた。
「春秋伝」によれば、これは有名な名相・晏子による計略で、それを孔子が見破ったといわれる。

死後、その言動や思想は弟子たちによって「論語」としてまとめられ、多くの人々の尊敬を集めることとなった。


【能力値】統率73、武力68、知力84、政治87、魅力85

【親愛武将】孔融(孔子の20代目の子孫)

【嫌悪武将】曹操、贏政(始皇帝)


曹操まで嫌われてるのは、子孫の孔融を処刑したからかね?
孔子様は関羽や呂布よりでかいというw無双で登場したら最強かもしれん…
晏子(約130cm)と並ぶとすごい身長差だなw

ちなみに晏子が孔子を断ったのは、宮城谷だとどう考えても原因は孔子本人がどうのこうのじゃなくて、
斉公がアホの子すぎて、孔子の礼儀作法について行けないだろうと判断したからですw
韓非子のように優秀すぎて嫌われるというより、斉公のためだったんですよ…

でもそれが無かったにせよ、孔子と晏子は普通に相性悪そうw
晏子はかなり質素な生活で肉も滅多に食べない人だが、孔子は精白されている米や肉が好きだったそうな…完全に食生活でも揉めそうw

むしろ晏子は肉を食べないから身長が伸びなかったんじゃないかと!!(ほぼベジタリアン)
肉食え、肉!!肉だけ食えよ!!(「爆裂お父さん」参照)

前述の四角関係に、最年少の孔子様まで参加しちゃうと泥沼化!!複雑な人間関係にッ!!!(何故か興奮)
「孔子→子産←子皮←晏子←陳無宇」ですか?つまり子産がモテモテってことか…
孔子は幼少期から子産にメロメロなんだけど、就職活動した時には晏子に邪魔されたので、晏子は大嫌いですw
あぁ、でも子供の頃に子産に会っていれば、何かしらの関係にはなれたかもしれない
だって子産はちっちゃい子が好きだから(誤解を招く発言)

尊敬する子皮に会って嬉しいのはわかるけど、子皮が宿泊してる家に連日押しかけるなんて迷惑じゃないのかねw
いっそ自宅に招いたほうが色々出来るじゃないかッ…!!(何)
あ、でも晏子宅は劇的ビフォーアフターされちゃうほどの欠陥住宅でしたなw(こら)
そんなところに憧れの子皮様を招く訳にはいかないか…!!